当院では、50歳以上90歳以下の男性・女性を対象とした通院(1回)試験にご協力いただける方を募集しております。
「最近ちょっと物忘れが増えたかも…」と感じている方、ぜひご協力をお願いいたします。
こちら試験は、軽度認知症を有する方が参加する後続試験の参加条件に合っているか確認するための試験です。
検査の結果、参加条件を満たしていると判断された方には、後続試験へのご案内させていただきます。
実施スケジュール
【通院1回(スクリーニング+認知機能検査)】
2025/11/10(月)集合時間 9:00
2025/11/13(木)集合時間 9:00 もしくは 10:30
2025/11/14(金)集合時間 9:00
2025/11/20(木)集合時間 9:00 もしくは 10:30
2025/11/21(金)集合時間 9:00
2025/11/26(水)集合時間 9:00 もしくは 10:30
2025/11/28(金)集合時間 9:00 もしくは 10:30
※後続本試験は、治験パートナー様必須となります。
※治験パートナー様の条件
・参加者様と頻繁に接触し、参加者様の日常生活や認知能力等の全般的な機能と行動をよく知っている方
・参加者様の行動、認知能力及び機能的能力について正確に報告するのに十分な認知能力を有する方
対象者(一部掲載)
1)同意取得時に50歳以上90歳以下の方。
2)説明文書・同意文書(ICF)に署名した方。(代諾者の場合は代諾者も署名する)
3)情報提供及び、試験実施計画書のすべての要素(認知機能評価及び採血を含む)に従う意思と能力がある方。
4)軽度認知症又はアルツハイマー型認知症の過去の臨床診断の有無を問わず,過去1年以内の客観的又は主観的な記憶の問題を(被験者自身及び/又は情報提供者が)報告している方。
【検査結果にて基準を満たした場合、継続試験にお声がけする場合以下の基準を満たす必要性があります】
・体重150 kg以下の方。
・MRI検査、アミロイドPET検査、眼科検査を受けることが可能な方。
★以下の基準を全て満たす信頼できる協力者がいる方。(後続試験へ参加の際、治験パートナーが必須です。)
・ 治験参加に同意する法定年齢(20歳以上)に達している方。
・ 文書による同意が得られており、治験実施要件を遵守できる方。
・ 治験参加者と頻繁に連絡を取り、参加者の日常活動や認知能力などをよく知っている方。
・ 既定の来院日に同伴できる方。
ご参加いただけない方(一部掲載)
1)認知機能障害により基本的日常生活動作(bADL)を他者に依存している方。
2)視覚又は聴覚障害があり,認知機能評価を実施できないと考えられる方。(眼鏡及び補聴器は許容される)
3)アルツハイマー型認知症以外の認知機能障害につながる可能性がある神経疾患又は神経変性性疾患のエビデンスを,自身が報告している又は診断が確認されている方。
(前頭側頭型認知症,血管性認知症,パーキンソン病,発作性障害を含むがこれらに限定されない)
4)重大な精神疾患の既往を有する方。(統合失調症,統合失調感情障害又は双極性障害を含むがこれらに限定されない)
5)重度で臨床的に重大な(持続性の神経学的機能低下又は脳の構造的損傷を認める)中枢神経系の外傷の既往を有する方。
6)被験者の安全な参加及び臨床試験の完了を妨げる,何らかの重篤な疾患のある方。
7)スクリーニング前3カ月以内の慢性的な抗精神病薬又は神経遮断薬の使用がある方。断続的な短期使用は許容される。
8)スクリーニング前6カ月以内のアルコール又は物質乱用障害のある方。
9)認知機能低下の予防効果がある免疫療法を受けたことがある方。
10)スクリーニング開始時に抗凝固薬を使用している方。(ただし1剤の抗血小板薬(アスピリンなど)の使用は許容される)
11)抗精神病薬や神経遮断薬をスクリーニング開始前の一定期間に常用されている方。
12)抗認知症薬を使用していて、スクリーニング開始前の一定期間で用法用量が安定していない方。
13)睡眠薬、抗うつ薬、抗不安薬などを長期間使用しており、スクリーニング開始前の一定期間で用法用量が安定していない方。
14)その他、治験責任医師又は治験分担医師が本治験の対象として適当でないと判断した方。
※その他、詳細な選択・除外基準についてはお問い合わせ下さい
お問い合わせ/お申込み
・ピーワンクラブ会員の皆様に10/29にメール配信をしております。配信メール内応募フォームのリンクをクリックしお申込み下さい。
・ピーワンクラブ会員様以外の方・ピーワンクラブへの会員登録をお願いいたします。会員登録が終わりましたらお申込みのメールを送らせていただきます。

